2010年10月25日月曜日

おやつのたしなみ



北海道ニセコの和菓子工房の松風さんから展示会のご案内が届きました。
11月に京都の今宵堂さんと和菓子と器の展示をされるそうです。

---------------------------------------------------------------------------------------------

おやつのたしなみ
「松風」の和菓子と「今宵堂」の器

 会期:11月17日(水)〜29日(月)
 会場:椿ラボ京都(http://www.tsubaki-labo.com/)
    地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」6番出口より徒歩3分
 営業時間:11時〜20時

----------------------------------------------------------------------------------------

当施設でもハガキを設置してご案内させて頂いていますので、
会期中に京都にご滞在中の方は是非足を運んでみて下さいませ。

私も松風さんにお会いしにお邪魔させて頂こうと考えています。
今から楽しみです。

京都 宿泊 寧々

2010年10月22日金曜日

名菓発祥の地

聖護院といえば、八つ橋発祥の地。
ねねこのすぐ近くには聖護院八つ橋さん西尾八つ橋さんの創業地・本店があります。
二つとも創業300年以上の京都の中でも「超」がつくほどの老舗ということで、外観にも風格を感じます。


聖護院 八つ橋さん                    西尾八つ橋さん
 

詳しい場所等はチェックイン時にご案内させて頂いていますので、
ご滞在の折には貴重な総本店でお土産のご購入などいかがでしょうか。

京都 宿泊 寧々

2010年10月16日土曜日

Me ke aloha



写真は昨日チェックアウトされたハワイからのご夫妻様が帰り際に下さったお土産。
ハワイのコーヒーと現地でとても有名なアーティストのCD。

最後に訪れた京都がとても気に入ったらしく、ご出発時はとても名残惜しそうでした。
お客様が帰られる際は毎回こちらもとても寂しい気持ちになります。

京都はここ数日朝晩は涼しく、すっかり秋めいてきました。
秋の夜長、将来のマウイ島での再開を楽しみに、コーヒーと音楽をゆっくり楽しみたいと思います。

京都 町家 寧々

2010年10月9日土曜日

嬉しい贈り物




聖護院ねねこの開店に際して、
お世話になっている不動産会社さんのハウスクエストさんよりなんとお花を頂戴致しました。

特に担当者さんには清水二年坂 寧々からお世話になりこちらからお礼を申し上げいたいところなのに… 感激です。
施設内はお花の優しい香りでいっぱいになり、一層華やかな雰囲気になりました。

京都 宿泊 寧々

新店舗オープンのお知らせ




清水二年坂 寧々を運営して約2年。
国内外問わず沢山のお客様にご利用頂き、
お陰さまでこの度 新施設をオープンさせて頂くことになりました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
小町家 聖護院 ねねこ(しょうごいん ねねこ)

清水二年坂 寧々の姉妹施設として平安神宮近くに2010年10月にオープン!
京都の風情を残しつつも機能的なつくりの可愛らしい小さな町家施設です。

http://www.kyoto-nene.com/neneko.top.html

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

これからも「清水二年坂 寧々」「聖護院 ねねこ」両施設を通して
京都での新しい滞在のかたちを提案していきたいと存じますので、ご愛顧の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

京都 宿泊 寧々

2010年9月11日土曜日

六盛茶庭



京都でスフレといえば、岡崎にある六盛茶庭さん。
こちらは料亭の六盛さんが運営されているスフレ専門店です。

ふんわりとした絶品のスフレに凝ったデザインの内装で、さすが六盛さんという感じです。
平安神宮すぐそばですので、岡崎地区をご観光の際は是非足を運んでみてください。

清水二年坂 寧々

2010年9月8日水曜日

invitation




4月にご滞在頂いた豪州からのお客様Julieさんから、オーストラリアのパースでの展示会の招待状が届きました。

今月15日からということで、さすがに現地には行けなさそうですが、それを承知の上で近況報告がてらお声をおかけ下さったそうで、大変嬉しい限りです。

京都へはまた11月にお越しになるそう。
秋の再会を前に、ひとまず展示会の盛況を京都よりお祈り申し上げています。

清水二年坂 寧々